SERVICE サービス内容
-
児童発達支援
児童発達支援は、発達に心配があるお子様や特性があるお子様が安心して成長できる環境を提供し、日常生活での自立を目指して支援を行います。一人ひとりに合わせたプログラムで、心身の発達をサポートします。
-
放課後等
デイサービス放課後等デイサービスは、学校後の時間や休日にお子様が安全に過ごし、社会性や生活スキルを身につけられるよう支援するサービスです。個別支援計画に基づいた活動で、楽しく充実した時間を提供します。
-
夜間託児・
一時お預かり夜間託児・一時お預かりサービスは、急なご用事やお仕事の際にお子さまを一時的にお預かりするサービスです。夕方から夜間までお子様が安心して過ごせるよう、温かく丁寧なケアを心がけています。
SERVICE CONTENTS
クローバーの
支援・療育内容
-
感覚統合療育
五感(視覚・聴覚・触覚・前庭覚・固有受容覚)を用い、複数の感覚を整理し、まとめたりする脳の機能を活用し、療育を行っていきます。
お子様が楽しく遊びながら、学校生活に必要な力を養うことを目的としています。 -
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
SSTとはソーシャルスキルトレーニングの略称です。
様々なプログラムを通して対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいく支援のことです。
プログラムでは実際に園や学校で困った場面をもとに、ロールプレイなどで解決方法を見つけていき。
次に同じ場面にあったときに適切に振る舞えるようにするなどがあります。
対人関係や感情コントロールなどで困難があるお子さんに対して有効とされていて、学校や児童発達支援・放課後等デイサービスなどで多く取り入れられています。 -
ABA(応用行動分析学)
ABAとは応用行動分析学のことです。
ABAはASD(自閉スペクトラム症)をはじめとする発達障害のある子どもの療育など、発達支援分野でも世界的に用いられています。
クローバーの療育では人間の行動の基本原理に基づき、うまくいく行動を増やすことで、相対的に困っている行動を減らすための働きかけを行います。 -
運動
クローバーの運動療育は、遊びの運動の中で協調運動の発達を促すような運動を行っています。
また運動の中で自分の体のボディーイメージを学び、自己肯定感を高め成功体験を増やしていくような支援を行っています。 -
工作(制作)
工作や制作を通し、指の微細運動や一つのことに集中できる力、自分のイメージを形にする力を身に付けていきます。
-
課外活動
課外活動でいろいろな工場見学や社会経験を通し、新しい体験や社会ルールなどを身に付けていきます。